双盤(だんじり鉦・祭鉦)

0円(内税)

在庫状況 ×

8寸(直径約24cm)
9寸(直径約27cm)
1尺(直径約30cm)
1尺1寸(直径約33cm)
1尺2寸(直径約36cm)
1尺3寸(直径約39cm)
寸法

受注生産の為、お届けに1ヶ月程度頂く場合がございます。

主にお祭りに使われる足なしの鉦(かね)です。

※台は付いておりません。

「カネ」あるいは「コンチキ」などと地方によって呼び方がさまざまで、手の平に収まるサイズが最適。鹿角を竹にさした鹿木(しもく)で演奏し、演奏そのものをリードする役割もあり、その小気味良い音は、ひとつあるだけでかなり演奏のバリエーションが拡がります。

関西ではだんじり囃子に1尺くらいのものが使われ、日本三大祭のひとつ「大阪天神祭」の音といえば、この「当り鉦」の音なのです。また、江戸弁でいうところの「当り鉦」の名称は本来「すり鉦」と言いますが、江戸っ子は「する」という言葉を嫌がったため、“するめ”を“あたりめ”、「すり鉦」を「当り鉦」などといったことから始まりました。関西では、大形のものを双盤(そうばん)を総称とすることもあります。


イメージはありません。

寸法
8寸(直径約24cm)
9寸(直径約27cm)
1尺(直径約30cm)
1尺1寸(直径約33cm)
1尺2寸(直径約36cm)
1尺3寸(直径約39cm)